「小指と薬指の小指側がしびれる」「肘の内側を押すと痛みやしびれが強くなる」「細かい作業がしづらくなった」といった経験はありませんか?それは、肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)かもしれません。あまり聞きなれない名前かもしれませんが、手足のしびれを引き起こす一般的な疾患の一つです。この記事では、肘部管症候群の原因、症状、診断、治療、そして予防法まで詳しく解説します。
尺骨神経(しゃっこつしんけい)は、首から出て腕を通って手の小指側へと走行する末梢神経の一つです。感覚神経と運動神経の両方の役割を担っており、手の感覚(特に小指と薬指の一部)や、手の細かい動き(指の開閉、細かい作業など)に関わっています。
肘部管(ちゅうぶかん)は、肘の内側にあるトンネル状の構造で、尺骨神経はこの中を通っています。骨、靭帯、筋肉などで囲まれた狭い空間であるため、尺骨神経が圧迫を受けやすい場所です。
肘部管症候群は、この肘部管内で尺骨神経が圧迫されたり、牽引されたりすることで、神経の機能が障害される疾患です。絞扼性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)の一つで、手根管症候群に次いで2番目に多い末梢神経障害と言われています。
肘部管症候群の主な原因は、以下のとおりです。
肘部管症候群の主な症状は、以下のとおりです。
これらの症状は、肘を曲げていると強くなる傾向があります。
肘部管症候群の診断は、医師による問診、身体診察、神経学的検査、画像検査などによって行われます。
問診:症状、発症時期、原因となるような出来事、職業、スポーツ歴などを詳しく聞かれます。
身体診察:肘の状態、手の感覚、筋力などを確認します。
神経学的検査:神経の伝達速度を測定する検査(神経伝導速度検査)などが行われることがあります。
画像検査:
肘部管症候群の治療は、保存療法が基本となります。
保存療法:
保存療法で改善が見られない場合や、症状が進行している場合、腫瘍などが原因の場合は、手術療法が検討されます。
手術療法:
リハビリテーションは、肘部管症候群の治療において重要な役割を果たします。保存療法の場合も、手術療法後の場合も、リハビリテーションによって神経機能の回復や手の機能改善を目指します。
リハビリテーションの内容は、個々の状態に合わせて理学療法士などの専門家が作成します。一般的には、以下のような内容が含まれます。
肘部管症候群を予防するためには、以下のことに注意しましょう。
小指と薬指のしびれや、手の筋力低下などの症状が続く場合は、整形外科や手の外科を受診することをおすすめします。早期の診断と適切な治療が、症状の悪化を防ぎ、早期回復につながります。
肘部管症候群は、適切な治療と予防を行うことで、症状の改善や機能回復が期待できる疾患です。小指と薬指のしびれでお悩みの方は、早めに医療機関を受診し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。日常生活でも、肘に負担のかからないように意識することが大切です。
2025/02/03