お知らせ・コラム詳細

座ると尾てい骨が痛い?放置しがちな症状の正体

「長時間座っていると尾てい骨のあたりがズキズキする」
「椅子から立ち上がるときに尾てい骨が痛む」
「自転車に乗ると尾の付け根が当たって辛い」

日常生活で意外と多いのが、この「尾てい骨の痛み(coccydynia:コクシジニア)」です。ところが、腰痛や坐骨神経痛と比べると情報が少なく、「どこに相談すればいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、尾てい骨痛の原因、研究でわかっていること、自分でできる工夫、病院に行くべきサインまでを、一般の方向けにわかりやすく解説します。

※本記事は整体師の立場から一般情報をまとめたもので、診断・治療を目的とするものではありません。


尾てい骨ってどこ?役割はあるの?

尾てい骨(尾骨)は背骨の一番下にある小さな骨で、進化の過程で「しっぽ」が退化してできた部分です。座るときには椅子に接触する位置にあり、周囲には筋肉・靭帯が集まって骨盤の安定を支えています。

医学的には「不要な骨」とは言えず、バランス保持や骨盤底筋群の付着部として大切な役割を果たしています。


座ると尾てい骨が痛む主な原因

尾てい骨の痛みは coccydynia(コクシジニア) と呼ばれ、いくつかの原因が知られています。

1. 外傷によるもの

  • 転倒や出産時に尾てい骨に強い衝撃が加わる

  • 骨折や脱臼が起こり、その後も痛みが続くことがある

研究では、尾てい骨痛の患者のうち、過去の外傷歴がある割合は30〜50%に及ぶと報告されています。

2. 姿勢や座位の影響

  • 長時間、硬い椅子に座る

  • デスクワーク・自転車・バイクなどで尾てい骨に圧力がかかる

特に女性は骨盤の形状から尾てい骨にかかる負担が大きく、尾てい骨痛の発生率は男性よりも高いことがわかっています。

3. 妊娠・出産の影響

出産により骨盤周囲の靭帯が緩み、尾てい骨に動きやズレが生じやすくなるため、産後に尾てい骨痛が出るケースがあります。

4. 関節や靭帯の炎症

尾てい骨と仙骨の間には小さな関節があります。この部位に炎症や可動性の異常があると、慢性的な痛みにつながります。研究でも「尾骨の可動性の異常」が慢性尾てい骨痛の一因とされます。

5. まれなケース(腫瘍・感染など)

頻度は低いですが、腫瘍や感染症などで尾てい骨周囲に痛みが出ることがあります。痛みが急激に悪化したり、発熱や体重減少を伴う場合は注意が必要です。


放置していいの?自然に治る?

尾てい骨痛は、多くの場合は数週間〜数か月で自然に改善するとされています。実際、保存療法(手術以外の治療)で70〜90%の患者が改善するとの報告もあります。

ただし、「慢性化」する例もあり、長引く場合は早めの対処が重要です。


自分でできる工夫(生活改善)

整体師として読者に勧めやすい、自宅でできる工夫を紹介します。

1. 座るときの工夫

  • ドーナツ型やU字型のクッションを使い、尾てい骨への圧迫を減らす

  • 前傾姿勢で座り、坐骨に体重をのせるように意識する

研究でも、専用クッションを用いた姿勢調整は症状緩和に役立つと報告されています。

2. 姿勢改善・ストレッチ

  • 骨盤を立てる座り方を意識

  • 股関節周囲やお尻の筋肉を軽くストレッチして柔軟性を高める

3. 温熱や軽いマッサージ

  • 温めることで血流を促し、筋肉の緊張を緩和できる

  • 強く押すのではなく、周囲を優しくほぐす程度が安全

4. 体重管理

体重増加は尾てい骨への圧迫を増やすため、生活習慣の改善も重要です。肥満と尾てい骨痛の関連も報告されています。


医療機関で行われる検査・治療

セルフケアで改善しない場合は、整形外科などでの診察を検討しましょう。

検査

  • 触診・圧痛の確認

  • X線やMRIによる骨の形態や炎症の確認

治療

  • 保存療法(クッション、投薬、理学療法)

  • 神経ブロック注射(強い痛みの場合)

  • ごく一部の重度症例では手術(尾てい骨切除)が行われることもありますが、これは最終手段です。論文でも「まずは保存療法が第一選択」と強調されています。


受診を検討すべきサイン

  • 数週間以上続く強い痛み

  • 座っていられないほど生活に支障がある

  • 急激な痛みの悪化や発熱を伴う

  • しびれや筋力低下など神経症状を伴う

これらがある場合は早めの受診が推奨されます。


整体師としてできるサポート

  • 姿勢や座り方の指導

  • 骨盤周囲や股関節の柔軟性を高めるケア

  • セルフストレッチ・日常生活の工夫を提案

  • 改善しない場合は整形外科での検査をすすめる

ここで重要なのは「整体で必ず治る」とは言わず、あくまで生活動作の改善やケアを通じて再発予防や負担軽減をサポートする立場を明確にすることです。


まとめ

尾てい骨の痛みは「よくあるけれど、相談しにくい」症状です。
原因は外傷、姿勢、出産、炎症など多岐にわたり、多くは保存療法や生活改善で軽快します。

  • ドーナツクッションや座り方の工夫

  • 姿勢改善・ストレッチ

  • 温熱や体重管理

こうした工夫で改善するケースは多いですが、痛みが長引いたり強くなる場合は、専門医での検査が必要です。


 

✅ 尾てい骨の痛み セルフチェックリスト

次の項目にいくつ当てはまりますか?

  • 長時間座っていると、尾てい骨あたりに鈍い痛みが出る

  • 座る姿勢を変えると少し楽になる

  • 妊娠・出産後に尾てい骨の痛みを感じるようになった

  • 過去に尻もちを強くついた経験がある

  • ダイエットで体重が減ってから痛みを感じやすくなった

  • 柔らかいソファや座布団に長く座ると逆に痛みが強くなる

  • 立ち上がる瞬間や起き上がる時に尾てい骨にピリッとした痛みがある

✅ 2~3個以上当てはまる場合、尾てい骨に負担がかかっているサインかもしれません。
放置せずに、姿勢改善やクッションの使用などでケアしていきましょう。

2025/09/11